令和4年神奈川県立高校(数学)※1

 

問題1: 6+(9)-6 + (-9)

解き方:

  1. 負の数同士の足し算: 数直線で考えると、負の方向にさらに進むイメージです。
  2. 数字部分を足し合わせます:6+9=156 + 9 = 15
  3. 符号はマイナスなので、答えは15

答え: 15-15


問題2: 38+23-\frac{3}{8} + \frac{2}{3}

解き方:

  1. 分母を揃える: 分母が8と3なので、最小公倍数24を使います。

    38=924,23=1624-\frac{3}{8} = -\frac{9}{24}, \quad \frac{2}{3} = \frac{16}{24}
  2. 計算をする: 分子を足し引きします。

    9+16=7-9 + 16 = 7
  3. 分母をそのまま付けて、724\frac{7}{24}

答え: 724\frac{7}{24}


問題3: 3xy4x2y6\frac{3x - y}{4} - \frac{x - 2y}{6}

解き方:

  1. 分母を揃える: 4と6の最小公倍数は12。

    3xy4=9x3y12,x2y6=2x4y12\frac{3x - y}{4} = \frac{9x - 3y}{12}, \quad \frac{x - 2y}{6} = \frac{2x - 4y}{12}
  2. 計算をする: 分子同士を引きます。

    (9x3y)(2x4y)=7x+y(9x - 3y) - (2x - 4y) = 7x + y
  3. 分母をそのまま付けて、7x+y12\frac{7x + y}{12}

答え: 7x+y12\frac{7x + y}{12}


問題4: 18232​

解き方:

  1. 簡単にする:

    182=1822=92\frac{18}{\sqrt{2}} = 18 \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = 9\sqrt{2}
    32=162=42\sqrt{32} = \sqrt{16 \cdot 2} = 4\sqrt{2}
  2. 計算をする: 9242=529\sqrt{2} - 4\sqrt{2} = 5\sqrt{2}

答え: 525\sqrt{2}


問題5: (x2)(x5)(x3)2

解き方:

  1. 展開する:

    • (x2)(x5)=x27x+10(x - 2)(x - 5) = x^2 - 7x + 10
    • (x3)2=x26x+9(x - 3)^2 = x^2 - 6x + 9
  2. 引き算する:

    (x27x+10)(x26x+9)=x+1(x^2 - 7x + 10) - (x^2 - 6x + 9) = -x + 1

答え: x+1


※問題4はルートの有利化

  1. 分母の有理化: 分母の平方根を取り除くため、分母と分子に同じ値 2\sqrt{2}を掛けます。

    182=18222\frac{18}{\sqrt{2}} = \frac{18 \cdot \sqrt{2}}{\sqrt{2} \cdot \sqrt{2}}

    分母の 22は 2 になります。

    =1822= \frac{18 \cdot \sqrt{2}}{2}
  2. 簡単にする: 分子の 1818 を分母の 2 で割ります。

    =92= 9\sqrt{2}

次に、32\sqrt{32} を計算します。

  1. 32\sqrt{32} を簡単にする: 32\sqrt{32}32=162 と分解できます。

    32=162=162=42\sqrt{32} = \sqrt{16 \cdot 2} = \sqrt{16} \cdot \sqrt{2} = 4\sqrt{2}
  2. 最終計算: 92429\sqrt{2} - 4\sqrt{2} を計算します。

    9242=(94)2=529\sqrt{2} - 4\sqrt{2} = (9 - 4)\sqrt{2} = 5\sqrt{2}


コメント

このブログの人気の投稿

令和6年 秋田 公立高校(数学)

わいの教育方針

令和6年 北海道 公立高校(数学)