令和6年愛知県立高校(数学)
愛知県は各教科22点満点で合計110点に内申点の90点が加算された200点満点のルールみたいですね。配点は大半が1点となりますので100点換算だと1問あたり4.5点くらいでしょうか。ここも拾えるものは確実に貰っておきましょう。 問題1 4 × ( − 3 ) − ( − 6 ) ÷ 3 4 \times (-3) - (-6) \div 3 を計算した結果として正しいものを、次のア~エまでの中から一つ選びなさい。 ア − 14 -14 イ − 10 -10 ウ − 2 -2 エ 4 4 解説 まず掛け算と割り算を先に計算します: 4 × ( − 3 ) = − 12 4 \times (-3) = -12 ( − 6 ) ÷ 3 = − 2 (-6) \div 3 = -2 次に、足し引きを計算します: − 12 − ( − 2 ) = − 12 + 2 = − 10 -12 - (-2) = -12 + 2 = -10 答えは イ です。 問題2 − 2 x + 1 4 − x − 3 3 -\frac{2x+1}{4} - \frac{x-3}{3} を計算した結果として正しいものを、次のア~エまでの中から一つ選びなさい。 ア − 10 x + 15 -10x + 15 イ − 10 x − 9 12 -\frac{10x-9}{12} ウ − 10 x + 15 12 -\frac{10x+15}{12} エ − 5 x + 5 2 -\frac{5x+5}{2} 解説 分母をそろえるため、最小公倍数 12 12 を用います: − 2 x + 1 4 = − 6 ( 2 x + 1 ) 12 -\frac{2x+1}{4} = -\frac{6(2x+1)}{12} − x − 3 3 = − 4 ( x − 3 ) 12 -\frac{x-3}{3} = -\frac{4(x-3)}{12} 分子を整理します: − 6 ( 2 x + 1 ) − 4 ( x − 3 ) = − 12 x − 6 − 4 x + 12 = − 16 x + 6 -6(2x+1) - 4(x-3) = -12x - 6 - 4x + 12 = -16x + 6 結果を分母に書きます: − 16 x + 6 1...