ここからは神奈川県の令和6年度数学過去問から出します。 実際は4択問題ですが計算部分だけで39点もゲットできますので 普通に解いていきましょう。 残りの問題にも選択問題が含まれていますのであとは勘でプラスαが期待できます。 問題 : 2 − 8 2 - 8 解説 計算式を確認する 2 − 8 は「2から8を引く」という計算です。 数直線で考える 数直線をイメージしてください。スタートは「2」です。 そこから左に「8」動かします。 数直線の流れ: スタート: 2 2 左に8動く: 2 − 8 = − 6 2 - 8 = -6 答えは − 6 -6 覚えるべきポイント 引き算は「数直線で右に動くか左に動くか」を考えると分かりやすい。 例えば、「 2 − 8 2 - 8 」は「2」から左に「8」動くので − 6 -6 。 問題 : − 4 5 + 1 4 -\frac{4}{5} + \frac{1}{4} 解説 まず分母を揃える 分母が 5 と 4 4 なので、最小公倍数 20 20 に揃えます。 分数を変換します: − 4 5 = − 16 20 , 1 4 = 5 20 -\frac{4}{5} = -\frac{16}{20}, \quad \frac{1}{4} = \frac{5}{20} 分子を計算する 分母が揃ったら、分子同士を計算します: − 16 20 + 5 20 = − 16 + 5 20 = − 11 20 -\frac{16}{20} + \frac{5}{20} = \frac{-16 + 5}{20} = \frac{-11}{20} 結果を確認する 計算の結果は − 11 20 -\frac{11}{20} です。 覚えるべきポイント 分数の足し算・引き算では「分母を揃える」ことが最初のステップ。 分母を揃えた後は、分子だけを計算してまとめる。 答え − 11 20 -\frac{11}{20} 問題 : 3 x − y 4 − 5 x + 2 y 9 \frac{3x - y}{4} - \frac{5x + 2y}{9} 解説 まず分母を揃えます 分母が 4 と 9 9 なので、最小公倍数は 36 36 です。 分数を分母...
コメント
コメントを投稿